×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<女児死亡>車庫で祖父の車にはねられ 熊本・八代
痛ましい事故でしたね。
で、この記事を取り上げたブログをいくつか拝見させて頂きました。
『高齢者の運転免許の制度の見直した方が良いのでは?』
てなコメントがちらほら。
まあ、確かにそーいった部分が事故の原因なのかもしれないけど、おれさまはちょいと違う意見。
「周りに誰もいないと思って車を発進させた」
孫を轢いてしまった祖父の供述からも、安全確認を怠ったということでしょうな。
でね、車の運転ってね、おれさまは以前から言っているのだが
「習慣付いていない運転操作、安全確認がいざという肝心なときに遂行出来るはずがない」
要するに人間、そんな器用に出来ていないってこと。
老若男女も関係ないのよ。
あくまでも運転手本人の資質だろうし、「年寄りや女の運転ってアブねーよな」とかいうのも不毛ですな。
ウィンカー、ハザードをまともに使えない運転手の多いことといったら…もう…ね。
もちろん、おれさまだって偉そうに言えるレベルではないけれどな。
もう一丁。
車間40メートルで渋滞抑制 16日、中央道で実験 「ガソリン節約にも有効」
んー、40メートルの車間っすか?
少しでも前に出ようとする走り方をする運転手も多いからな、その車間に無理矢理な割り込みをされることも多いんじゃねーの?
割り込まれればブレーキを踏まざるを得ない…つまり、目的に反する結果になるような悪寒。
16日は西成さんと大学院生らが、走行車線と追い越し車線で3台ずつ計6台の車を使い、車間距離を40〜100メートル取りながら小仏トンネル周辺を往復する。
あの…追い越し車線ってマジっすか?
追い越しが済んだら速やかに走行車線に戻る。
それが追い越し車線。
普通に違反切符を切られても文句は言えないんだが…
つーかね、なにもお盆のときに実行しなくてもいいんじゃね?
どうも机上の…って感じがしちゃうのよ。
取り敢えずは結果を座して待ちますかね。
痛ましい事故でしたね。
で、この記事を取り上げたブログをいくつか拝見させて頂きました。
『高齢者の運転免許の制度の見直した方が良いのでは?』
てなコメントがちらほら。
まあ、確かにそーいった部分が事故の原因なのかもしれないけど、おれさまはちょいと違う意見。
「周りに誰もいないと思って車を発進させた」
孫を轢いてしまった祖父の供述からも、安全確認を怠ったということでしょうな。
でね、車の運転ってね、おれさまは以前から言っているのだが
「習慣付いていない運転操作、安全確認がいざという肝心なときに遂行出来るはずがない」
要するに人間、そんな器用に出来ていないってこと。
老若男女も関係ないのよ。
あくまでも運転手本人の資質だろうし、「年寄りや女の運転ってアブねーよな」とかいうのも不毛ですな。
ウィンカー、ハザードをまともに使えない運転手の多いことといったら…もう…ね。
もちろん、おれさまだって偉そうに言えるレベルではないけれどな。
もう一丁。
車間40メートルで渋滞抑制 16日、中央道で実験 「ガソリン節約にも有効」
んー、40メートルの車間っすか?
少しでも前に出ようとする走り方をする運転手も多いからな、その車間に無理矢理な割り込みをされることも多いんじゃねーの?
割り込まれればブレーキを踏まざるを得ない…つまり、目的に反する結果になるような悪寒。
16日は西成さんと大学院生らが、走行車線と追い越し車線で3台ずつ計6台の車を使い、車間距離を40〜100メートル取りながら小仏トンネル周辺を往復する。
あの…追い越し車線ってマジっすか?
追い越しが済んだら速やかに走行車線に戻る。
それが追い越し車線。
普通に違反切符を切られても文句は言えないんだが…
つーかね、なにもお盆のときに実行しなくてもいいんじゃね?
どうも机上の…って感じがしちゃうのよ。
取り敢えずは結果を座して待ちますかね。
PR
ブレーキを踏むのであれば
アクセル踏むな
…正確に言うと「無駄なアクセル踏むな」ってこと。
自分の進む先の信号が赤なのに加速してどーするよ。
信号は赤。
赤だからもちろん停車。
停車したその前の車両との車間距離が必要以上に長い。
何故だ…理解に苦しむ。
で、信号は赤なのにちょっとづつ前に進む。
まるで切れの悪い小便みたいなもんだ。
センターラインをはみ出してしまうならば
はみ出さないスピードでカーブを曲がれ
一方通行路でもないのにど真ん中を走るんじゃない。
つーか、対向車と上手くすれ違う努力をしやがれ。
なんでおれさまがブレーキ踏んで止まっているんだ?
駐停車するならば
ハザード点けやがれ
信号が蒼に変わってから
ウィンカー付けるのやめれ(特に右折)
…免許って何かね?
アクセル踏むな
…正確に言うと「無駄なアクセル踏むな」ってこと。
自分の進む先の信号が赤なのに加速してどーするよ。
信号は赤。
赤だからもちろん停車。
停車したその前の車両との車間距離が必要以上に長い。
何故だ…理解に苦しむ。
で、信号は赤なのにちょっとづつ前に進む。
まるで切れの悪い小便みたいなもんだ。
センターラインをはみ出してしまうならば
はみ出さないスピードでカーブを曲がれ
一方通行路でもないのにど真ん中を走るんじゃない。
つーか、対向車と上手くすれ違う努力をしやがれ。
なんでおれさまがブレーキ踏んで止まっているんだ?
駐停車するならば
ハザード点けやがれ
信号が蒼に変わってから
ウィンカー付けるのやめれ(特に右折)
…免許って何かね?
出しますか?サンキューハザード。
出されて嬉しいですか?サンキューハザード。
ちょいと迷惑かけちゃったかな?って場合なら出すときもあるかな。
基本的に私は出さないし、出されなかったからといって何とも思わんぞ。
でも、出されないと不快に思う人も居るらしい。
ハザードを使わなくても、片手を上げる、または会釈をする。
これだけでオッケーでしょ?
ただ…これだけは言っておくぞ。
ウィンカー出さないヤツだけは許さん!
出されて嬉しいですか?サンキューハザード。
ちょいと迷惑かけちゃったかな?って場合なら出すときもあるかな。
基本的に私は出さないし、出されなかったからといって何とも思わんぞ。
でも、出されないと不快に思う人も居るらしい。
ハザードを使わなくても、片手を上げる、または会釈をする。
これだけでオッケーでしょ?
ただ…これだけは言っておくぞ。
ウィンカー出さないヤツだけは許さん!
まずソースとなる記事はこちら。
交通マナー:夜間のライト、どちら向き!? 下向き根強く、県警が修正PR /茨城
県警は今後も「夜間のライトは上向きが基本で、状況に合わせてこまめに下向きと切り替えてほしい」と呼び掛けを続け、ドライバーへの浸透を図る。〔記事中より抜粋)
言ってることは理解出来るし理想的だと思います。
ええ、理想的ですよね…あくまでも理想的でしかないし現実的ではない。
そりゃーあんた、ロービームよりもハイビームのほうが夜間の見通しも向上するだろうし、被視認性もアップするだろうけど、こまめにライトを切り替えることが出来るドライバーが実際にどれだけいるのだろうか?と考えた場合、私個人の見解としては非常に疑問ですな。
「夜間のライトは上向きが基本」
…というならば。
車のライトを点灯させるとまずはロービームが点灯しますよね。
決してハイビームではないわけで。
ハイビームにするにはロービームの状態からヘッドライト、ウインカー等の灯火系統のレバーを手前に引かなければならないでしょ?
ええ、わざわざ一手間掛けなければならないんですよ。
基本であるならばハイビームがデフォルトな状態になるように車メーカーに徹底的に指導するべきなんじゃないんですかね?
暗くなってもスモールランプすら点灯させない輩、ウインカーの使い方も理解出来ていない輩、光軸がずれているためロービーム状態でも迷惑かけまくりな輩…そんな車両も混在しているというのが実際の道路状況というか交通事情というか。
もしも自分が運転している真後ろの車両がハイビーム状態だったら。
すんげー鬱陶しいですよ、実際。
ロービーム状態であったとしても何らかの原因で光軸がズレてしまい、結果としてハイビーム状態の車両というのも多かったりするし、ヘッドライトバルブをノーマルバルブからHID仕様に変更してある車両の眩しさもなかなかのものですな。
普段,運転してる人が考えて発言してるとは思えない。
いやまあ考え方も人それぞれだとは思いますけど。
交通マナー:夜間のライト、どちら向き!? 下向き根強く、県警が修正PR /茨城
県警は今後も「夜間のライトは上向きが基本で、状況に合わせてこまめに下向きと切り替えてほしい」と呼び掛けを続け、ドライバーへの浸透を図る。〔記事中より抜粋)
言ってることは理解出来るし理想的だと思います。
ええ、理想的ですよね…あくまでも理想的でしかないし現実的ではない。
そりゃーあんた、ロービームよりもハイビームのほうが夜間の見通しも向上するだろうし、被視認性もアップするだろうけど、こまめにライトを切り替えることが出来るドライバーが実際にどれだけいるのだろうか?と考えた場合、私個人の見解としては非常に疑問ですな。
「夜間のライトは上向きが基本」
…というならば。
車のライトを点灯させるとまずはロービームが点灯しますよね。
決してハイビームではないわけで。
ハイビームにするにはロービームの状態からヘッドライト、ウインカー等の灯火系統のレバーを手前に引かなければならないでしょ?
ええ、わざわざ一手間掛けなければならないんですよ。
基本であるならばハイビームがデフォルトな状態になるように車メーカーに徹底的に指導するべきなんじゃないんですかね?
暗くなってもスモールランプすら点灯させない輩、ウインカーの使い方も理解出来ていない輩、光軸がずれているためロービーム状態でも迷惑かけまくりな輩…そんな車両も混在しているというのが実際の道路状況というか交通事情というか。
もしも自分が運転している真後ろの車両がハイビーム状態だったら。
すんげー鬱陶しいですよ、実際。
ロービーム状態であったとしても何らかの原因で光軸がズレてしまい、結果としてハイビーム状態の車両というのも多かったりするし、ヘッドライトバルブをノーマルバルブからHID仕様に変更してある車両の眩しさもなかなかのものですな。
普段,運転してる人が考えて発言してるとは思えない。
いやまあ考え方も人それぞれだとは思いますけど。