×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずソースとなる記事はこちら。
交通マナー:夜間のライト、どちら向き!? 下向き根強く、県警が修正PR /茨城
県警は今後も「夜間のライトは上向きが基本で、状況に合わせてこまめに下向きと切り替えてほしい」と呼び掛けを続け、ドライバーへの浸透を図る。〔記事中より抜粋)
言ってることは理解出来るし理想的だと思います。
ええ、理想的ですよね…あくまでも理想的でしかないし現実的ではない。
そりゃーあんた、ロービームよりもハイビームのほうが夜間の見通しも向上するだろうし、被視認性もアップするだろうけど、こまめにライトを切り替えることが出来るドライバーが実際にどれだけいるのだろうか?と考えた場合、私個人の見解としては非常に疑問ですな。
「夜間のライトは上向きが基本」
…というならば。
車のライトを点灯させるとまずはロービームが点灯しますよね。
決してハイビームではないわけで。
ハイビームにするにはロービームの状態からヘッドライト、ウインカー等の灯火系統のレバーを手前に引かなければならないでしょ?
ええ、わざわざ一手間掛けなければならないんですよ。
基本であるならばハイビームがデフォルトな状態になるように車メーカーに徹底的に指導するべきなんじゃないんですかね?
暗くなってもスモールランプすら点灯させない輩、ウインカーの使い方も理解出来ていない輩、光軸がずれているためロービーム状態でも迷惑かけまくりな輩…そんな車両も混在しているというのが実際の道路状況というか交通事情というか。
もしも自分が運転している真後ろの車両がハイビーム状態だったら。
すんげー鬱陶しいですよ、実際。
ロービーム状態であったとしても何らかの原因で光軸がズレてしまい、結果としてハイビーム状態の車両というのも多かったりするし、ヘッドライトバルブをノーマルバルブからHID仕様に変更してある車両の眩しさもなかなかのものですな。
普段,運転してる人が考えて発言してるとは思えない。
いやまあ考え方も人それぞれだとは思いますけど。
交通マナー:夜間のライト、どちら向き!? 下向き根強く、県警が修正PR /茨城
県警は今後も「夜間のライトは上向きが基本で、状況に合わせてこまめに下向きと切り替えてほしい」と呼び掛けを続け、ドライバーへの浸透を図る。〔記事中より抜粋)
言ってることは理解出来るし理想的だと思います。
ええ、理想的ですよね…あくまでも理想的でしかないし現実的ではない。
そりゃーあんた、ロービームよりもハイビームのほうが夜間の見通しも向上するだろうし、被視認性もアップするだろうけど、こまめにライトを切り替えることが出来るドライバーが実際にどれだけいるのだろうか?と考えた場合、私個人の見解としては非常に疑問ですな。
「夜間のライトは上向きが基本」
…というならば。
車のライトを点灯させるとまずはロービームが点灯しますよね。
決してハイビームではないわけで。
ハイビームにするにはロービームの状態からヘッドライト、ウインカー等の灯火系統のレバーを手前に引かなければならないでしょ?
ええ、わざわざ一手間掛けなければならないんですよ。
基本であるならばハイビームがデフォルトな状態になるように車メーカーに徹底的に指導するべきなんじゃないんですかね?
暗くなってもスモールランプすら点灯させない輩、ウインカーの使い方も理解出来ていない輩、光軸がずれているためロービーム状態でも迷惑かけまくりな輩…そんな車両も混在しているというのが実際の道路状況というか交通事情というか。
もしも自分が運転している真後ろの車両がハイビーム状態だったら。
すんげー鬱陶しいですよ、実際。
ロービーム状態であったとしても何らかの原因で光軸がズレてしまい、結果としてハイビーム状態の車両というのも多かったりするし、ヘッドライトバルブをノーマルバルブからHID仕様に変更してある車両の眩しさもなかなかのものですな。
普段,運転してる人が考えて発言してるとは思えない。
いやまあ考え方も人それぞれだとは思いますけど。
PR