×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台風が日本列島を駆け巡ろうとしているという悪状況の中、森沢屋さんが昨日無事に上京。
前回遊びにきてくださったときに撮ったデジカメの写真のデータを見ると2005年。
その写真に写っている息子はまだまだ小さかったんだねぇ(遠い目w)。
ということで二年ぶりに遊びにきてもらいました。
足下の悪い中、申し訳なかったですが。( ̄▽ ̄;)
森沢屋さんからメールをもらい、我が家の買い出しを済ませてから最寄り駅に出迎え。
まずは気兼ねなく話が出来るところに行きましょうということで駅前のマックに向かうとお客さんがイパーイw
断念してケンタに行くと…これが大正解!
だって息子のお気に入りであるガチャピンのオマケが付いたセットがあったから。
店員さんもまさかおっさんがテイクアウトではなく、店内でガチャピンセットを食べるとは想定外だったであろう(にがわら)。
いいの、息子のためならば。←いいのか?w
お互いの近況だとかあんなことやらこんなことを話し、小一時間ほどで我が家に向かう。
到着すると息子は昼寝の真っ最中。
あれほど手ぶらで来てねと言ったのに森沢屋さんからお土産をいただきました。
ありがとうございます。m(__)m
カミさんも交えて三人で話しをしていると息子が起きて、森沢屋さんと久しぶりの対面。
で…やっぱり人見知りしました。( ̄▽ ̄;)
それでも森沢屋さんが色々と息子に話しかけてくださったおかげで打ち解けてきましたので一安心。
森沢屋さん。
なんだかんだで息子につき合って遊んでくださって、ありがとうございました。
これに懲りず、また来てくださいね。
前回遊びにきてくださったときに撮ったデジカメの写真のデータを見ると2005年。
その写真に写っている息子はまだまだ小さかったんだねぇ(遠い目w)。
ということで二年ぶりに遊びにきてもらいました。
足下の悪い中、申し訳なかったですが。( ̄▽ ̄;)
森沢屋さんからメールをもらい、我が家の買い出しを済ませてから最寄り駅に出迎え。
まずは気兼ねなく話が出来るところに行きましょうということで駅前のマックに向かうとお客さんがイパーイw
断念してケンタに行くと…これが大正解!
だって息子のお気に入りであるガチャピンのオマケが付いたセットがあったから。
店員さんもまさかおっさんがテイクアウトではなく、店内でガチャピンセットを食べるとは想定外だったであろう(にがわら)。
いいの、息子のためならば。←いいのか?w
お互いの近況だとかあんなことやらこんなことを話し、小一時間ほどで我が家に向かう。
到着すると息子は昼寝の真っ最中。
あれほど手ぶらで来てねと言ったのに森沢屋さんからお土産をいただきました。
ありがとうございます。m(__)m
カミさんも交えて三人で話しをしていると息子が起きて、森沢屋さんと久しぶりの対面。
で…やっぱり人見知りしました。( ̄▽ ̄;)
それでも森沢屋さんが色々と息子に話しかけてくださったおかげで打ち解けてきましたので一安心。
森沢屋さん。
なんだかんだで息子につき合って遊んでくださって、ありがとうございました。
これに懲りず、また来てくださいね。
PR
土曜日
区民センターで息子が通う保育園の夏祭り。
外は大雨、この中を歩いて行くのか…と考えると憂鬱でしたが、じーちゃんが会場まで車で送ってくれるとの申し出がありまして、おかげさまで無事に到着。
事前に購入してあるチケットでおにぎり、焼そば、お菓子、飲み物などを交換したり、くじを引いたり。
袋入りの詰め合わせのお菓子を目の前にして息子もご満悦のもようw
保育園の職員、先生方、保護者が協力し合い開催されるお祭りですからね、良く言えば「アットホームな雰囲気」悪く言えば「素人の運営」なもんですから、どうしても不備な点が生じてしまいます。
イスやテーブルの不足であるとか、仕切りの悪さだとか。
そこに追い討ちをかけるように好き勝手な振る舞いを行う参加者。
カチンとくる場面も数回ありましたけど、せっかくのお祭りですからな、私が我慢すればいいのよね。
…とまあ善人ぶってみましたよw
同じテーブルに同席した家族のお母さんが用事で中座していたときのこと。
お子さんである、おねえちゃんとおとうとくんに対して面識が無いにも関わらず世話を焼くカミさんに感心した。
息子が入院したときのこと。
付き添いのお母さんが来ていない子供たちに話しかけたり、息子のオモチャを貸してあげたりとかしてたっけな。
すげーなぁ…と思うのですよ。
私には出来ないことだ。
しかしさぁ…
いくらイスが空いてるからっていってもだね、その席のテーブルの上には息子のお菓子などが置いてあるわけですよ。
イスが不足してるのは分かっているさ。
だから、たった一言「ここ、いいですか?」って聞いてくれれば済むことなんだよな。
あーいう親にはなるまい!
最後に口直しの画像w
区民センターで息子が通う保育園の夏祭り。
外は大雨、この中を歩いて行くのか…と考えると憂鬱でしたが、じーちゃんが会場まで車で送ってくれるとの申し出がありまして、おかげさまで無事に到着。
事前に購入してあるチケットでおにぎり、焼そば、お菓子、飲み物などを交換したり、くじを引いたり。
袋入りの詰め合わせのお菓子を目の前にして息子もご満悦のもようw
保育園の職員、先生方、保護者が協力し合い開催されるお祭りですからね、良く言えば「アットホームな雰囲気」悪く言えば「素人の運営」なもんですから、どうしても不備な点が生じてしまいます。
イスやテーブルの不足であるとか、仕切りの悪さだとか。
そこに追い討ちをかけるように好き勝手な振る舞いを行う参加者。
カチンとくる場面も数回ありましたけど、せっかくのお祭りですからな、私が我慢すればいいのよね。
…とまあ善人ぶってみましたよw
同じテーブルに同席した家族のお母さんが用事で中座していたときのこと。
お子さんである、おねえちゃんとおとうとくんに対して面識が無いにも関わらず世話を焼くカミさんに感心した。
息子が入院したときのこと。
付き添いのお母さんが来ていない子供たちに話しかけたり、息子のオモチャを貸してあげたりとかしてたっけな。
すげーなぁ…と思うのですよ。
私には出来ないことだ。
しかしさぁ…
いくらイスが空いてるからっていってもだね、その席のテーブルの上には息子のお菓子などが置いてあるわけですよ。
イスが不足してるのは分かっているさ。
だから、たった一言「ここ、いいですか?」って聞いてくれれば済むことなんだよな。
あーいう親にはなるまい!
最後に口直しの画像w
出しますか?サンキューハザード。
出されて嬉しいですか?サンキューハザード。
ちょいと迷惑かけちゃったかな?って場合なら出すときもあるかな。
基本的に私は出さないし、出されなかったからといって何とも思わんぞ。
でも、出されないと不快に思う人も居るらしい。
ハザードを使わなくても、片手を上げる、または会釈をする。
これだけでオッケーでしょ?
ただ…これだけは言っておくぞ。
ウィンカー出さないヤツだけは許さん!
出されて嬉しいですか?サンキューハザード。
ちょいと迷惑かけちゃったかな?って場合なら出すときもあるかな。
基本的に私は出さないし、出されなかったからといって何とも思わんぞ。
でも、出されないと不快に思う人も居るらしい。
ハザードを使わなくても、片手を上げる、または会釈をする。
これだけでオッケーでしょ?
ただ…これだけは言っておくぞ。
ウィンカー出さないヤツだけは許さん!
宇多田ヒカルの最高傑作はColorsであると思っていたんですが、この曲も捨て難いものがあるのです。
なにしろ彼女の場合、母親である藤圭子さん譲りのものだと思われるハスキー気味な声が良い。
でもって、声の伸ばしかただとか微妙に癖のある自分独自の歌いかたを身につけちゃっているんですな。
…とまあ絶賛する反面、がっかりさせられる歌いかたをしてくれることもあるんだな(にがわら)。
私の中で神認定wしているギタリストやらミュージシャンは多数いますけど、ほぼ全員にがっかりさせられることがあるから仕方ないとも思うんだけど。
私にとって歌詞はそれほど重要ではなかったりします…が、この曲の発売当時のインタヴューで気になる発言がありました。
「最初の三行で自分の言いたかったことが言い切れちゃった。私には珍しく、いきなり冒頭から書けたんだよね。言いたいことが最初の三行で言えちゃったことで、逆に言葉のいらない部分も見えたんだ」
で、最初の三行の歌詞は?というと…
母さんどうして
育てたものまで
自分で壊さなきゃならない日が来るの?
邪推かもですが、これって藤圭子さん…つまり自分の母親に宛てたものなのだろうか?
なにかと露出度の高い父親に比べると、今まで母親がインタヴューやら記者会見に出てくることって皆無ですよねぇ…そーいった部分から察するとなかなか切ないものがあります。
あくまでも邪推ですが。( ̄▽ ̄;)
…と思ってちょいと調べてみたらWikipediaにも同じような解釈をしている人がいた。
解釈とは十人十色でしてこんな解釈もあるんですな。
このプロモーション・ビデオが今イチ難解なんですよね。
いまだに登場人物の関係、歌詞とストーリーのバラつき具合などが理解出来ない私。( ̄▽ ̄;)
宇多田の旦那様であった紀里谷和明氏が手がけたものだそうですが、もーちょっと自分のカミさんを奇麗に撮れなかったものだろうか?と小一時間(ry
紀里谷さんって緻密で奇麗な映像の表現力(テクニック)は持っているのかもしれないけれど、全体をまとめる力…つまり監督という能力はまだまだなんじゃあるまいか?
いつか結ばれるより
今夜一時間会いたい
この歌詞に共感を覚える女性の方が多いみたいです。
ええ、なかなか乙女チックな心情が表現されているかしですね。
ただ、私としては宇多田ヒカルってもーちょっと冷めた目線での歌詞を書く人だと思っていたので意外でした。
長々と講釈を垂れてしまいましたが、気に入ってる曲だってことですよ。
おぉ、一行で済むことじゃないか!www
違法駐車の取り締まりが強化されて世間の関心も薄まってきたような今日この頃。
先日、同僚が切符切られたですよ。
我が会社では取り締まり強化後二人目です。
反則金一万五千円なり。
「もう仕事辞めたい」ってぼやいていました。
ええ、わかりますとも。
先にお断りしておきますが、違法駐車を正当化するつもりはありません。
だからといって杓子定規に取り締まる現状には疑問と不満があるんです。
このような現場を目にしたことがあるとおもいますが…

工事中だとか引っ越しの作業中だとか、トラックなどの周囲にパイロン(三角コーンともいいますね)を設置しているわけですが、これってお咎め無しなんですかね?
詳しく知らずにこのテキストを書いています。すいませんです。
で、ホームセンターでパイロンを売ってますけど、買っちゃおうか?という衝動に駆られることもあるぞw
切符を切られる恐怖。
明日は我が身かもしれない。
律儀に配達先の全件でコインパーキングを利用したら…商売が成り立ちません。
コインパーキングが無い場所だってありますし。
「成り立たないような仕事なら辞めてしまえ」という意見も耳にします。
これは確かに正論です。
ですけどね、本気でそのような意見を主張するならば宅配サービスを受けないとか、車両で商品を納品するような店舗での買い物を一切しないというスタイルを貫いてみてくださいな。
これはこれで極論ですけどね。( ̄▽ ̄;)
工事中だと常に付き物なのが警備員さん。
円滑な通行を保つために配置されているはずなのに、たまに妨げになっているケースもありますな。
あんたがそこに立っていたら余計に危ないだろ?ってこともありませんか?
赤い誘導棒(って言うのか?)を警備員さんが振ってる最中に、その誘導棒で助手席側のガラスを叩かれたことがある。
勢いありすぎだってば(にがわら)。
先日、いつも駐車する場所が工事中で5メートルほど先の場所に駐車したらすぐさま警備員がやってきてこう言った。
「電気工事中です、ただちに移動して!」
んーとね、あなたたちも仕事なら私も仕事なのね。
で、あなたたちの工事車両の駐車は良くて、私の車両は何故イカンのか?
つーか、そもそもその言い方はなんなのよ。
…とは思いましたよ、ええ、心の中でね。
「すぐに移動させますから、すいませんね〜」とだけ言い残して駐車させてもらいました。
2〜3分程度なんですけどね。
もっと言いたいこと(不満)はあります。
それはまたの機会に…ということで今回はここまで。
先日、同僚が切符切られたですよ。
我が会社では取り締まり強化後二人目です。
反則金一万五千円なり。
「もう仕事辞めたい」ってぼやいていました。
ええ、わかりますとも。
先にお断りしておきますが、違法駐車を正当化するつもりはありません。
だからといって杓子定規に取り締まる現状には疑問と不満があるんです。
このような現場を目にしたことがあるとおもいますが…
工事中だとか引っ越しの作業中だとか、トラックなどの周囲にパイロン(三角コーンともいいますね)を設置しているわけですが、これってお咎め無しなんですかね?
詳しく知らずにこのテキストを書いています。すいませんです。
で、ホームセンターでパイロンを売ってますけど、買っちゃおうか?という衝動に駆られることもあるぞw
切符を切られる恐怖。
明日は我が身かもしれない。
律儀に配達先の全件でコインパーキングを利用したら…商売が成り立ちません。
コインパーキングが無い場所だってありますし。
「成り立たないような仕事なら辞めてしまえ」という意見も耳にします。
これは確かに正論です。
ですけどね、本気でそのような意見を主張するならば宅配サービスを受けないとか、車両で商品を納品するような店舗での買い物を一切しないというスタイルを貫いてみてくださいな。
これはこれで極論ですけどね。( ̄▽ ̄;)
工事中だと常に付き物なのが警備員さん。
円滑な通行を保つために配置されているはずなのに、たまに妨げになっているケースもありますな。
あんたがそこに立っていたら余計に危ないだろ?ってこともありませんか?
赤い誘導棒(って言うのか?)を警備員さんが振ってる最中に、その誘導棒で助手席側のガラスを叩かれたことがある。
勢いありすぎだってば(にがわら)。
先日、いつも駐車する場所が工事中で5メートルほど先の場所に駐車したらすぐさま警備員がやってきてこう言った。
「電気工事中です、ただちに移動して!」
んーとね、あなたたちも仕事なら私も仕事なのね。
で、あなたたちの工事車両の駐車は良くて、私の車両は何故イカンのか?
つーか、そもそもその言い方はなんなのよ。
…とは思いましたよ、ええ、心の中でね。
「すぐに移動させますから、すいませんね〜」とだけ言い残して駐車させてもらいました。
2〜3分程度なんですけどね。
もっと言いたいこと(不満)はあります。
それはまたの機会に…ということで今回はここまで。