×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドラマー樋口宗孝が肝臓に異常、LOUDNESSが一時活動を休止 (配信元 オリコン)
Loudness
おれさまが一番ミーハーちっくに入れ込んだバンド。
そのバンドのドラマーである樋口宗孝が肝細胞癌と闘っているらしい。
樋口の酒好きは有名だから肝臓というのも頷ける話なのだが、まさか癌だとは…
元ギター弾きだったおれさまは勿論ギタリストである高崎晃を崇拝していたのだが、ライブでは樋口を目で追ってたことも少なくない。
叩く(というか、どつくw)フォームが奇麗なんだな。
ヘヴィー・メタルバンドの音楽的特徴としてスピードという部分は付き物。
よってドラムはスピード感を表現するためにツー・バス(ツイン・バスドラムのこと。更にわかりやすく言うと大太鼓が二個wってこと)のドラムキットを選択することがほとんどだが、樋口は徹底的にワン・バス…つまり一個のバスドラムでスピード感満載のヘヴィー・メタルを演奏することに拘った。
Loudness初期の頃、高崎も何度か樋口にツー・バスにしてくれと直訴したらしいが、見事に却下されたらしい。
同じ高校では先輩後輩の関係だった両者だが、さすがに高崎も先輩である樋口には逆らえないw
まずは樋口のパワフルなドラムソロ(初期)をどうぞ。
バンド結成25周年のアニヴァーサリー・ライブでのドラムソロ。
あらかじめ撮影しておいたサンタクロースに扮した樋口と生演奏の掛け合い。
すんばらしいアイデアですな。
樋口は一時Loudnessを脱退し、Slyなどのバンドやらセッションで活動していた。
そのSlyのファーストアルバムを聴いたときに驚いたね、おれさまは。
リズムのみだけど、本家のLoudnessよりも更にLoudnessらしいグルーヴ感だったから。
スネア、バスドラともにタイミングが微妙に後ノリなんだよね、樋口のドラムって。
樋口が脱退してからの本家Loudnessは高崎のやりたい放題状態(ファンの間では通称インド祭りwって呼ばれてたっけな)。
ただ、いくらLoudnessっぽいグルーヴ感があったとはいえ、楽曲がつまらなかったからSlyでは満足出来なかったんだな、おれさまは。
ビッグマウス的な発言もあったりするから音楽業界内に敵もいるけど、それ以上に樋口から影響を受けリスペクトしてるドラマーもいるわけで。
まだまだシーンを引っ張ってもらいたいとも思うのである。
闘病は大変だと思うけど頑張ってください。
====余談====
この件に関するYahoo! Newsに寄せられたコメントの中で腹立たしいものがあった。
86:2008年4月14日 22時52分
心よりお見舞い申し上げます。
しかし、体の病気というのはある意味羨ましいなあ。
たとえそれが癌であっても。
心の病気はないがしろにされやすい。
しかも『怠け病』とまで言われる。
鬱病で死ぬ人の気持ちもわかってほしい。
うつは立派な『脳の病気』です。
なにこの自己中っぷり。
あのなぁ、「羨ましい」ってなんだよ。
自分の痛みには敏感だが、他人の痛みには鈍感。
だからこんな言葉を簡単に吐きやがる。
ああ、確かに心が病んでいますね。
こーいうバカを見る度に鬱病患者って何様だよ?って思うのよ。
「鬱病で死ぬ人の気持ちもわかってほしい」だと?
自分の命を自ら絶つ人間と、闘病の末に命を落とす人間を同列で語れってか?
やなこった。
クソ野郎。
Loudness
おれさまが一番ミーハーちっくに入れ込んだバンド。
そのバンドのドラマーである樋口宗孝が肝細胞癌と闘っているらしい。
樋口の酒好きは有名だから肝臓というのも頷ける話なのだが、まさか癌だとは…
元ギター弾きだったおれさまは勿論ギタリストである高崎晃を崇拝していたのだが、ライブでは樋口を目で追ってたことも少なくない。
叩く(というか、どつくw)フォームが奇麗なんだな。
ヘヴィー・メタルバンドの音楽的特徴としてスピードという部分は付き物。
よってドラムはスピード感を表現するためにツー・バス(ツイン・バスドラムのこと。更にわかりやすく言うと大太鼓が二個wってこと)のドラムキットを選択することがほとんどだが、樋口は徹底的にワン・バス…つまり一個のバスドラムでスピード感満載のヘヴィー・メタルを演奏することに拘った。
Loudness初期の頃、高崎も何度か樋口にツー・バスにしてくれと直訴したらしいが、見事に却下されたらしい。
同じ高校では先輩後輩の関係だった両者だが、さすがに高崎も先輩である樋口には逆らえないw
まずは樋口のパワフルなドラムソロ(初期)をどうぞ。
バンド結成25周年のアニヴァーサリー・ライブでのドラムソロ。
あらかじめ撮影しておいたサンタクロースに扮した樋口と生演奏の掛け合い。
すんばらしいアイデアですな。
樋口は一時Loudnessを脱退し、Slyなどのバンドやらセッションで活動していた。
そのSlyのファーストアルバムを聴いたときに驚いたね、おれさまは。
リズムのみだけど、本家のLoudnessよりも更にLoudnessらしいグルーヴ感だったから。
スネア、バスドラともにタイミングが微妙に後ノリなんだよね、樋口のドラムって。
樋口が脱退してからの本家Loudnessは高崎のやりたい放題状態(ファンの間では通称インド祭りwって呼ばれてたっけな)。
ただ、いくらLoudnessっぽいグルーヴ感があったとはいえ、楽曲がつまらなかったからSlyでは満足出来なかったんだな、おれさまは。
ビッグマウス的な発言もあったりするから音楽業界内に敵もいるけど、それ以上に樋口から影響を受けリスペクトしてるドラマーもいるわけで。
まだまだシーンを引っ張ってもらいたいとも思うのである。
闘病は大変だと思うけど頑張ってください。
====余談====
この件に関するYahoo! Newsに寄せられたコメントの中で腹立たしいものがあった。
86:2008年4月14日 22時52分
心よりお見舞い申し上げます。
しかし、体の病気というのはある意味羨ましいなあ。
たとえそれが癌であっても。
心の病気はないがしろにされやすい。
しかも『怠け病』とまで言われる。
鬱病で死ぬ人の気持ちもわかってほしい。
うつは立派な『脳の病気』です。
なにこの自己中っぷり。
あのなぁ、「羨ましい」ってなんだよ。
自分の痛みには敏感だが、他人の痛みには鈍感。
だからこんな言葉を簡単に吐きやがる。
ああ、確かに心が病んでいますね。
こーいうバカを見る度に鬱病患者って何様だよ?って思うのよ。
「鬱病で死ぬ人の気持ちもわかってほしい」だと?
自分の命を自ら絶つ人間と、闘病の末に命を落とす人間を同列で語れってか?
やなこった。
クソ野郎。
PR
この記事にコメントする